防災用のトイレはどんなものを用意すると安心?ポイントは?

地震災害などが発生してしまった際に、
厳しい状況になってしまうことの一つが
”トイレ”です。

案外、日頃からの備えで、この”トイレ”の部分が
疎かになってしまっている人も意外と多いのですが、
震災などが発生した後に、苦しかったことの話題では
よく”トイレ”が挙げられることも多く、
いざという時に”トイレの備え”をしていないと
苦しむことになってしまう可能性も十分に考えられます。

もちろん、何事もないことが一番ですが
万が一の時のために”トイレの備え”をしておくことで、
そういったことが起きた場合のダメージを
少しでも減らすことができますので、
トイレに関する備えをしておくことを強くお勧めします。

では、防災用のトイレはどのようなものを
用意しておくと良いのでしょうか。
そして、安心するためのポイントは
どのような点になるのでしょうか。

この点について、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

どんなものを用意すれば良いの?

防災用トイレとしては、
トイレに被せて使うようなタイプの簡易トイレと、
トイレの本体自体の役割を果たす簡易トイレが
存在しています。


SURFOU 簡易トイレ 携帯トイレ 災害用 非常用トイレ 【防災士監修】

このうち、前者の場合(上記のようなもの)は処理を行うための袋などを
トイレ自体に被せて使い、用が済んだら
付属の手袋や凝固剤などを使ってそのまま処理することが
できるというものになっています。
これがあれば、例えば断水してしまってトイレを流すことが
できなくなってしまっても、
トイレを済ませることができるようになります。
(もちろん、いつものような感覚で、とはいきませんし
違和感もあるとは思いますが
それでもないよりかは何倍もマシでしょう)

ただし、こちらの問題点としては
”トイレ”の外枠を使うことができないと、
まともに使用できない、と言う点で、
断水していても使うこと自体はできますが、
”そもそもトイレにたどり着けないような状況”
(例えばトイレが崩れてしまったなど)になってしまっている場合、
これだけ持っていても、十分に活用することはできません。
これが、欠点となる部分になりますね。


【防災グッズ大賞2024受賞】スツーレ® 簡易トイレ 防災からアウトドアまで

一方、後者の防災用トイレ(↑のようなもの)は
”トイレの外枠”になる部分で、
もちろん、水などは流れませんが、
形としては”トイレになりうる形”をしているものになります。

これであればトイレ自体にたどり着けない、破損してしまった
等の場合でも利用することはできますが、
ただ、こっち単体だと今度は、流すことはできないために
そのまま直接使うことは難しく、
前者の防災用トイレと”セット”で使うことで威力を発揮するものになります。

このように、防災用トイレと言っても、種類がありますので、
”処理用”の防災用トイレと、”外枠”としての防災用トイレ、
この2つをそれぞれ用意しておくと、
万が一、トイレの便器自体が使用不可あるいはたどり着けない状態に
なってしまった場合でも、
外枠としての防災用トイレを使い、処理用の防災用トイレグッズを
用いることで、トイレの利用と処理、その両方をこなすことができます。

どちらか片方しか持っていないと、
万が一、災害などが発生した際に十分にその力を
発揮することができない可能性もありますので、
可能であれば、”外枠”及び”処理用”、両方の防災トイレグッズを
用意しておくことをおすすめします。

どのぐらい用意しておけば良いの?

上で紹介した後者のような”本体”にあたる
防災用トイレは1個でも良いですが
(もちろん、複数あればそれに越したことはないですが
 保管場所などの観点から、無理をする必要はないです)
処理用の方(上で2個紹介したうちの前者のほう)に関しては、
家族の人数などを換算して、
しっかりとした個数を用意しておくことをおすすめします。

ただ、こちらの商品は60回分、120回分、という風に
1セット購入すれば、それなりの数のセットが入っているために、
それを確認しつつ、購入しておくと良いです。

この”処理用”の防災トイレは1回ごとに1個消費するものに
なりますから、それを考えた上で
家族の1日分のトイレの利用回数、
どのぐらいの日数、防災用トイレを用意しておきたいかなどを
考えて、用意することをおすすめします。

スポンサーリンク

保管場所に注意する

防災トイレに限った話ではありませんが、
注意しなくてはいけない点の一つが
”保管場所”で、防災トイレに関しても
保管場所は重要になります。

と、言うのも、家の中の奥にしまい込んだりしてしまうと、
いざ、何か災害が発生した際に
それを取り出すことができなくなってしまい、
せっかく備えておいても、無意味になってしまう可能性も
十分に考えられます。

また、そもそも”どこにしまったか忘れてしまった”なんてことに
なってしまった場合、そういう緊急時にはのんびり探す余裕も
ありませんから、しっかりと
”どこに置いてあるのか覚えておくこと”と、
”取り出しやすい場所に保管しておく”ということは
非常に重要なポイントになります。

もちろん、リビングに丸見えの状態で置いておいたり
する必要はありませんが、
取り出しにくい奥深くなどに置いてしまうと
いざと言う時に力を発揮できなくなってしまうので、
その点に関しては注意をするようにしましょう。

使い方は目を通しておくと良いかも

使い方は、そこまで難しいものではありませんが、
いざ、自然災害が発生していて、
それを使わないといけないような状況になっているとなると、
なかなか、冷静な判断が出来ず、
いつもなら理解できるであろう説明もなかなか理解できなかったり、
説明を読みながらやると、当然時間がかかってしまいます。

そのため、防災用のトイレなどを購入した際には
予め使い方などに目を通しておき、
ある程度事前に予習をしておくと、
いざと言う時によりスムーズに活用することが
できるのではないかと思います。

慌てていると、どうしてもうまくいかないことも
ありますから、このあたりも徹底しておくと良いと思います。

まとめ

万が一の時のために、
備えておくと安心なもののひとつが
この防災トイレです。

できれば、両タイプのものを用意しておくと、
より、有効的に活用できますし、
いざという時の助けになってくれますから、
備えとして検討しておくことをおすすめします。

使う機会がなかったとしても、
そんなに大量に買う必要があるわけではありませんし、
使わなくて済むのであればそれはそれで
とても良いことですので、念のため、備えをしておくことを
おすすめします。

タイトルとURLをコピーしました