同じ場所で徐々にマグニチュードや震度が上がっている場合は危険なの?

同じ場所で地震が何度か続けて発生する…
これ自体はそれほど珍しいことではなく、
よくあることで、
1日に数回の地震が同じ震源地で発生したり、
二日続けて同じ震源地で地震が発生したりすることは
さほど珍しいことではありません。

”よくあること”ですので、
過剰に心配する必要もないでしょう。
(もちろん無警戒でいいというわけではありませんが
 こういった地震活動が大きな活動に繋がることは
 割合としては極めて低いです)

が、同じ個所で短期間のうちに地震が複数回発生していて、
しかもマグニチュードの数値が徐々に大きくなっている
(つまり、地震の規模がだんだんと大きくなっている)状況だと
気になる人は気になるかと思います。

こういったケースの場合、心配する必要はあるのかどうかを
見ていきましょう。

スポンサーリンク

過剰に心配する必要はない

同じ個所で地震が数回続き、
マグニチュードの大きさが少しずつ高まっているような
場合であっても、基本的には過剰に心配する必要はありません。

と、言うのもそういったことも実際にあり、
数回程度であればそれは”偶然”である可能性が高く、
例えばM2.8⇒M3.1⇒M3.5のように3回、数日のうちに
発生した程度では過剰に心配する必要はなく
これもまた、よくよく全国規模で見て見ると
”それなりによくあること”です。

ですので、徐々に同じ場所で発生した地震で
毎回マグニチュードが少しずつ上がっているような場合でも
それが2回、3回だとか、
その程度の回数であれば過剰に心配する必要はなく、
通常通りの生活を送っていただいて大丈夫です。

もちろん、地震に対して無警戒ではよくありませんが、
通常の防災対策をしたうえで普通に生活している分には
問題なく、↑のようなケースの場合であれば
極端に危険性が高まっているようなことは特にありません。

M3.0⇒M2.8⇒M3.5…
みたいな感じで来ている時と、意味合いはさほど変わりませんので、
特別気にしすぎる必要はない、ということになりますね。

どう対応すれば良いの?

小さな地震~中程度の地震の場合は
あまり↑のように、マグニチュードが少しずつ大きくなっていても
それほど心配する必要はありませんので、
生活としては”通常通り”で問題ありません。

日頃からの備えの再確認や、避難経路などの再確認、
改めて地震対策に対する意識の振り返りなどをするには良い機会ですが、
「これはやばいんじゃ…」とか、深刻に考えすぎる必要はなく、
過剰に不安を感じる必要はありません。

毎日、地震の発生の動向を確認していれば分かることですが
同じ場所で数回発生したり、
”たまたま”マグニチュードが少しずつ上がっているような、
そういう地震の発生の仕方になってしまうことは、
度々あることでそこまで珍しいことではありませんので、
”いつも通りの生活”を続けながら、
必要な対策や警戒はいつも通りしておく…と言う感じで
大丈夫です。

”避難準備”とか、そういったことまでは
する必要はありません。

もちろん、無警戒ではいけませんが、
日頃からの防災対策や地震に対する知識を身に着けるなど、
そういったことさえしておけば、
後はいつも通りで大丈夫です。

スポンサーリンク

回数が異常に多い場合

これまで書いてきた通り、数回程度の地震発生で
少しずつマグニチュードが大きくなるような発生の仕方を
偶然しているような場合は
特別気にするような必要はありませんし、
1週間に1回程度、徐々にマグニチュードが~…みたいなケースも
基本的に心配する必要はありません。

しかしながら、”回数が異常に多い場合”に関しては
念のため警戒が必要で、
これはマグニチュードが上がっている・下がっているに関係なく、
1日に5回とか、それ以上とか、連日回数が多いとか、
そう言う場合に関しては”地震活動自体が活発化している”ことは
事実ですから、注意はしておきましょう。

もちろん、こういった場合でも必ずしも大きな地震に
繋がるわけではなく、
小規模~中規模な地震が一定期間増えるだけで、
地震活動が沈静化することは、そこそこあることで、
全体的な割合としては、
地震の回数がそれなりに増えていても
”特に大事にはならない”というケースも多いです。

ただ、それでも地震の回数が異様に増えているようなケースの場合は、
通常時と比べればリスクが高くなっているのは事実ですから
1回、2回、3回ぐらいの数回レベルではない回数に増えているような
場合に関しては平常時よりもある程度警戒した方が良いのは
確かです。

これも、過剰に怖がり過ぎる必要はないのですが
”念のため注意しておく”と、いうことですね。

マグニチュードが徐々に上がっているとか、下がっているとか、
そういうことはあまり関係ない
(回数が極端に増えていればどちらにせよ、普段よりリスクは
上がります)ので、
避難経路の再確認や防災対策など、
基本的な部分の見直しをしっかりと行っておくことをおすすめします。

まとめ

マグニチュードが徐々に上がっている…
みたいな時に関しては基本的に、
それ自体は”たまたま”ですので、
あまり気にする必要はありません。

1日~数日内に数回程度の地震が
同じような場所で発生することも
さほど、珍しいことではないので、
この点もそこまで気にしなくても大丈夫です。

どちらかと言うと、”少しずつ上がっている”とか
そういうことよりも、1回1回のマグニチュードの規模や、
あまりにも異様な回数発生しているだとか、
そういう方がリスクとしては高いので、
より警戒が必要なパターンとなります。

タイトルとURLをコピーしました