「千葉北西部」は、
元々地震が多い震源地の一つで、
定期的に”千葉北西部”の地震は
見かけるかと思います。
該当の地域に住んでいる人からすれば、
ある意味日常茶飯事的な部分もあると思いますし、
また、地震情報を日頃から見ているような人も
「よく見る震源地」だと感じる人も
多いのではないでしょうか。
では、この千葉北西部を震源とする地震は、
心配する必要はあるのかどうか、
どんな特徴があるのか、この点を解説していきます。
小規模~中規模の発生は珍しくない場所
小規模の地震を含めると、
千葉北西部での地震の発生は
特別珍しいことではなく、
小さな地震は、それなりに”よくあること”です。
そのため、千葉北西部を震源とする地震が発生しただけで、
色々なことを騒ぎ立てるのは間違いで、
千葉北西部で小規模な地震や、中規模な地震が発生することは、
”よくある地震活動”です。
大抵の場合、そのまま何も起こらずに
時は流れていくので、
千葉北西部で地震が発生したからと言って
それが小規模なものであれば、過剰に心配する必要はありません。
どの地域でも警戒自体は必要
↑で書いたように、千葉北西部で地震が発生=警戒…
みたいなことは必要ありませんが、
千葉北西部でも、他の地域でも、
地震に対する備えは日頃からしっかりとしておくことが重要で、
千葉北西部に関しても、
小規模な地震などは”よくあること”ですが、
だからと言って、被害が出るような地震が絶対に
発生しない…などということはありません。
過剰に怖がる必要はありませんが、
日頃から、避難経路の再確認だったり、
防災グッズの準備だったり、
そういう最低限の備えはしておくことは大事になります。
もちろん、そういった準備などが出来ていれば
普段は普通に過ごしていただいて構いませんので、
日頃の備えや避難経路の確認だけは
しておくようにしましょう。
規模の大きな地震が発生したことはあるの?
千葉北西部を震源とする地震で、
規模の大きなものは過去にあったのかどうか。
千葉北西部は基本的には
回数は多いものの、最初に書いた通り、
小規模の地震~中規模の地震が多く、
最近の20年ちょっとを見ても、
この場所を震源とする震度5以上の地震は
2回しか起きておらず、
どちらも最大震度は5強の地震となっています。
(2021年と2005年にそれぞれ1回ずつ)
基本的には、先ほど上でも少し触れたように、
回数は全体的に多めの傾向にあるものの、
規模自体は小さいものが多い、というのが
千葉北西部を震源とする地震の特徴となっています。
ただ、当然のことながら、ずっとこれまでの
流れ通りに推移する…とは、
どこの震源地でも限らないので
その点に関しては油断はしないようにし、
過剰に怖がりすぎる必要はありませんが、
備えはしておくことをおすすめします。
震源の深さが深めなことが多い
千葉北西部の地震の特徴の一つが
”震源の深さが深いことが多い”という点ですね。
もちろん、必ずしもそうとは限りませんが、
実際に千葉北西部を震源とする地震が発生した際に、
震源の深さを確認すると、
60キロや80キロなど、
地中奥深くであることも多いです。
”震源が深い地震”というのは、
別にこれ自体は特別なことではありませんので、
特に心配をする必要はありませんが、
特徴としては、震源地中心の震度自体は、
震源地が浅い地震よりも弱まる傾向にあります。
と、言うのも、”深さ60キロ”や”深さ80キロ”というのは、
地上の距離で考えて貰えると、”それなりの距離”ですから、
地上に伝わるまでにある程度の距離があることになりますので、
その分、震源地の真上やその近くの震度は震源が浅い場合よりも
弱まりやすい傾向にあります。
(※もちろん、それでも規模の大きなものが発生した場合は、
それなりの強さにはなります)
ただ、その代わりに、震源が深い地震の場合は、
広範囲に揺れが伝わりやすいために、
地震の規模の割には、広範囲に地震が広がることもあります。
なお、震源地が深いほど余震活動は控えめである傾向にありますが、
元々地震自体がそれなりに多い場所であることや、
何度か続くことはありますので、
その点も覚えておくと良いかと思います。
どのように備えれば?
千葉北西部を震源とする地震自体は
珍しいものではなく、
小規模なものが発生したぐらいで、
過剰に不安を覚える必要はありません。
実際に、”千葉北西部の地震”の履歴を
確認して貰えるとわかると思いますが、
「元からかなり頻繁に起きる場所」なので、
数回程度続いたぐらいでは特におかしな地震活動ではありません。
とは言え、千葉北西部に限らず、
どの地域でも日頃からの備えはしておいた方が良いので、
避難経路の確認や防災グッズの用意、
地震に対する知識を深めておくなど、
そういった”確認”は必要になるのではないかと思います。
なお、千葉県周辺は同じように”よく地震が来る場所”は多く、
茨城県南部を震源とする地震もそうですし、
千葉県北東部もそれなりに発生します。
また、千葉東方沖でもそれなりに地震は発生しやすいので、
このあたりの地域は”小規模な地震は普通に多い”ということは
覚えておくようにしましょう。
ネット上などでは、よく、こういった地域で少し地震が増えると
”不安を煽るような情報”が結構出て来ることも多いので、
それらに惑わされないようにすることも、
大事なポイントの一つとなります。
しっかりと情報は見極めつつ、
日頃から備えはしておき、あとは普通に生活をする、ということが大切です。
⇒地震関連トップに戻る
地震関連のその他の情報は↑からご覧ください。