地震災害時に恐ろしい二次災害の一つが
「火災の発生」ですね。
実際に過去に地震では
大規模な火災などが発生してしまい、
それによって犠牲になってしまった方なども多く存在します。
そのため、地震の揺れにも注意しなければいけませんし、
地域によっては津波などにも注意しなくてはいけませんが
それと共に火災にも注意していかなくてはならないのです。
注意するべきポイントが色々とありますが
いざと言う時のために覚えておいて損ではありません。
火災を防ぐために
地震災害発生時には、火災が発生する危険性が広がります。
火を使っている場合などは、当然それが何かに
燃え移る可能性もありますし、
停電後のトラブルなどで火災が発生してしまう可能性もあります。
火災が発生してしまうと、地震の揺れ以外にも危険が
生じることになってしまいますし、
最悪の場合、建物が全焼してしまって
家を失うような結果になってしまう可能性もあります。
そうなってしまわないためにも、
いざというとき、どのように行動することが大切なのかを
しっかりと覚えておくようにしましょう!
ガスなどを止める!
最近では地震の揺れがある程度の揺れになると
自動で止まるガスもありますが
そうでない場合は自分でガスを止める必要があります。
もちろん、自分の身を揺れから守ることも優先ですが、
火災になってしまう危険性がある場合は、
もし、ガスを使用中なのであればそれを停止し、
余裕があれば元栓も閉めておいた方が
より確実です。
ただ、揺れている最中には身動きを取れない場合も
ありますし、無理をすれば逆に身の危険が
及ぶ可能性もありますから、その場その場で
状況判断しながら対応することが大切になります
電気類も抜いておく
コンセントなどの電気類もケーブルを抜いておいた方が
確実です。
ケーブルが破損して出火するなどの事例もありますし、
電気ストーブなどに可燃物が落ちて来たりするなどして
出火する事例もあります。
電源類は抜いておいた方が確実でしょう。
ただ、これに関しても揺れている最中に
対応するのは非常に難しいものがあります。
たまたま、揺れ始めた際に電気ストーブの近くに居た場合は
電源を切る等するのが良いと思いますが、
そうでない場合は、まず最初に身の安全を確保することが
優先になる場合もあります。
通電火災に注意
地震災害の際の火災の原因のひとつとなるのが
”通電火災”と呼ばれる火災ですね。
これは、どのようなものかと言うと、
地震災害時に停電となっていた状態で、
電気製品の電源が切られていない状態で消えており、
それが停電から復旧し、通電状態になることで
火災が発生してしまう、というものです。
これに関しても注意しなくてはなりません。
せっかく地震災害で家が耐えて
停電からも復旧した!といタイミングで
火災になって家が燃えてしまった、なんてことになってしまったら
本当に辛いと思います。
そうならないためにも、地震の揺れが落ち着いたら
電源をつけっぱなしの電気製品の電源は落としておくようにし、
コンセントも抜いておくようにしましょう。
また、ブレーカーに関しても落としておくようにし、
停電復旧時の通電火災が起こらないように対処しておくことは
大切なことの一つになります。
避難する前にこのあたりは確認しておいた方が
良いですね。
ろうそくなどを使っている場合
あまりないとは思いますが、地震発生時に何らかの火を
使っている場合、それをすぐに消すようにして下さい。
ろうそくだとか、そういったものが転倒し、火をつけてしまう
可能性があります。
そうなってしまうと、地震が落ち着く前に火災が
発生してしまう可能性もありますから、
揺れを感じたら、火を使っている場合に関しては
ただちにそれを消すようにしましょう。
また、別のもので代用できるのであれば、
日頃からろうそくなどをあまり使わないように
しておくのも良いかと思います。
火を使えば、それだけ火災のリスクなどは
高まりますから、注意しておく必要があります。
配置を考える
日頃からできる防災対策としては”配置を考える”ことですね。
どういうことかと言うと、例えば、地震災害発生時に
ストーブなどの付近に可燃物が落ちてきてしまって、
それに引火することで火災になったりするケースもあれば、
電源ケーブルの上に、重たいものなどが落ちてきて
ケーブルが破損、それが原因で引火してしまうようなことも
あります。
そのため、そういったことにならないような家具や
モノの配置を考えておくのも一つの有効的な手段です。
火災になってしまいそうな”可能性”は一つでも多く排除しておく。
それもまた、大切なことの一つになります。
いざ、地震が来てしまった際に”あれが危ない”と思っても
もう手遅れである可能性もありますから、
そうなってしまわないように、注意することが
一番の安全対策になります。
防火対策をしておく
火災の時のための対策や備えをしておくことも
1つのポイントになるでしょうか。
もちろん、一番良いのはそもそも火がつかないように
することであるのは間違いありませんが、
もしも火がついてしまったときのことも
考えておくと、よりそういったトラブルを
防ぐことができる可能性は高まります。
消火器などを用意しても良いですし、
難しければ近くに借りれる消火器などがないかどうかを
調べておくのも良いかと思います。
火災をどんなに防ごうとしても、
地震災害の際には予期せぬ事態が起きる可能性もあり、
火災になってしまう可能性も十分に
考えられます。
そうなってしまった際にも対処できるように
ある程度の対策は準備しておくのが良いかと思います。
周辺住民との連携も大事
マンションでも、一軒屋でもそうですが、
周辺住人とのやり取りも大事なポイントの一つです。
周辺住人の家が火災になってしまった場合、
例え自分の家が大丈夫だったとしても、火などが
燃え移ってしまい、自分の家も全焼や半焼してしまう
可能性は十分にあります。
そのため、自分の家だけが防災対策をしていても、
絶対に自分の家を守りきることができるとは限らないのです。
近所からの火災に巻き込まれない為にも、
また、近所の住人が悲劇的な目に遭わない為にも、
防災対策は周囲の住民も含めて
一緒にしておけるのが、理想です。
避難経路などは確認しておきましょう
どんなに火災に対して気を配ったとしても、
火災を防げなくなってしまうようなことはあります。
そのため、避難経路についてはしっかりと確認しておくことも
大事になってきます。
もしもどうにもならなくなってしまった場合、
ただちに火災が発生している建物から
避難しなくてはいけません。
有事の際にいきなり避難経路を確認する!ということは
とても難しいことだと思いますから、
避難経路などはしっかりと確認しておくことをおすすめします。
もちろん、有事の際に、事前に確認した避難経路が使えるのかどうか、
と言うとまた別のお話になってしまいますが、
1つの目安としてルートを確認しておくことは大切です。
まとめ
火災による被害はなるべく防ぎたいところですが
どんなに対策をしていても、どんなに事前に
知識を身に着けていても、そう思い通りにはいかないようなこともあります。
火災が発生してしまって、予期せぬ事態に巻き込まれてしまうことも
本当にあるのです。
そういったときのために”もしも火災が発生してしまったら”な
部分まで考えておくようにした方が、
いざという時に、助かる可能性は高くなります。
予めできうる限りの事態を想定しておく、
ということはとても大切なことなのです。