地震の震度とは?よくある誤解と震度の種類を解説!

地震には揺れの大きさを現す
「震度」というものが存在します。

皆様も地震が来たときに「震度いくつ?」みたいなことを
気にした経験はあるかと思います。

しかし、案外、この震度について勘違いしている人は多く、
震度8がどうのこうの、だとか
東日本大震災は震度9、だとか、明らかに誤解している人も
存在します。

こちらの記事では、震度に関するよくある誤解と
震度の種類について解説していきます

スポンサーリンク

震度とは?

震度とは、日本で使用されている独自の階級制度で、
地震の揺れの強さを表すためのものとなります。
気象庁によって定められており、
震度0から7まで、5と6には弱・強の2段階が
用意されており、全てあわせると10段階で
その揺れの強さが示されます。

観測は、震度計によって行われており、全国数千箇所にて
観測が行われています。

ちなみに、地震の規模を現す
「マグニチュード」とは異なるものとなりますので、
混同しないように、注意しましょう。

よくある勘違い

震度に関するよくある勘違いを
まとめていきたいと思います。
実際に、日常会話の中でも、勘違いしているなぁ、と
感じることもあったので、それらをまとめていきます

・震度8以上は存在しない
震度8以上が存在すると勘違いしている方が
時々居ます。
震度は7までしか存在せず、震度8だとか、
震度9だとか、そういったものは存在しません。
存在している震度は0、1,2,3,4,5の弱と強、
そして6の弱と強、7の10段階になります。
どんなに揺れが強い場合でも、それ以上の震度が現在では
ありませんから、7という格付けになります。
震度8以上を聞いたことがある!という方は、恐らく
地震の規模を表すマグニチュードと勘違いしているの
だと思われます。
マグニチュードには8や9も存在します

・マグニチュードと震度は別物
マグニチュードは地震の規模を表した数字です。
これは、震度とは異なります。
震度は「揺れ」の強さを表すもので、
マグニチュードは地震そのものの「規模」を
表す数字です。
日本では気象庁マグニチュードが用いられています。

・マグニチュード=揺れの強さではない
マグニチュードが7だったら震度が7なのか?と
言われればそうではありません。
マグニチュードと震度は全くの別物です。
マグニチュードが7でも、最大震度は4のこともありますし、
マグニチュードが4.7だったとしても、最大震度は5のことも
あります。あくまでもマグニチュードは震源地の地震の規模を
表す数字なので、
例えば、震源地が陸地から離れた海だったりすれば、
地震の規模は強くても、陸地の揺れは、当然、震源地から
距離が離れているので小さくなりますし、
震源地が深い地底だった場合も、陸上に届く揺れは
震源地の浅い地震よりも小さくなります。

震度とマグニチュードは別物であり、
マグニチュードの数字が高ければ高いほど、
当然、揺れも強くなりやすいですが、
地震の発生地点や深さによって、異なる、ということは
覚えておきましょう。

スポンサーリンク

地震の震度の種類

地震の震度の種類についてご説明します。
地震の震度は0、1,2,3,4、5弱、5強、
6弱、6強、7の10段階になっています。
それぞれのよく言われている特徴について、
ご説明していきます。

下記は、あくまでも基本的なことであり、
実際の地震は色々な条件によって異なるかも
しれませんので、あくまでも”目安”だということは
忘れないようにして下さい。

・震度0
これは、人間は揺れを感じないぐらいのごく小さな揺れです。
地震計にのみ記録されるレベルですね。
しかしながら、稀に震度0であっても家がパキッと言ったり、
一瞬、ほんの少しだけ揺れたかな?ぐらいに感じることはあります

・震度1
こちらもほとんど揺れを感じないレベルの揺れで、
何かをしている最中だったり、屋外に居る場合は
気付かないぐらいの揺れです。
ただし、屋内でじっとしていたりする場合は、揺れを感じることもあります

・震度2
屋内で静かにしている人の大半が揺れを感じると
されています。また、寝ている人の中には目を覚ますことも。
ただ、震度2ぐらいだと何かに集中していたり、
屋外で作業している場合は、気付かない場合もあります

・震度3
屋内の人の大半が気付き、屋外に居る人も揺れに気付くレベルの
揺れになります。屋内のモノが音を立てたり、
屋外の電線が揺れたりすることもあります
震度3ぐらいになると「地震だ~」と感じることも多くなります

・震度4
ほとんどの人が揺れに気づく震度とされています。
恐怖を感じる人も多くなりますし、自転車などで走行中の場合でも
揺れに気付くことがあるほか、
バランスの悪いものに関しては落下などを起こす可能性もあります。
テレビなどでの表記も「やや強い地震」と表記されるだけあり、
強い揺れと感じることも多いと思います

・震度5弱
大半の人が恐怖を覚える揺れとされています。
家の中のものが落下することもあるほか、
窓ガラスが割れることも稀にあるそうです。
テレビなどでは「強い地震」と表記されますし、
震度5弱まで来ると、かなりの揺れに感じます。

・震度5強
同じ「5」ではありますが、震度5弱とは別物で、
歩行困難を感じるレベルの揺れになります。
自転車などの走行も困難となるほか、
固定していない家具が倒れたり、ブロック塀が崩れたり、
自動販売機が倒れたりすることも稀にあります。

・震度6弱
立っていること自体が、困難になるほどの揺れになります
大半の家具が倒れたり移動したりするほか、
壁のタイルや窓ガラスが破損したり、落下することもあります。

・震度6強
立っていることはできず這わないと動くこともできないと
されています。また、場合によっては揺れで吹き飛ばされる
ケースなども。
家具のほとんどは倒れるなどするほか、壁のタイル、
窓ガラスなどが割れて落下します。
非常に危険な揺れとなるため、安全第一で行動する必要があります

・震度7
日本における震度の最大震度となります。
どんなに強い地震でも、最大でこの震度7となり、
震度8だとか、それ以上の数字になることはありません。
建物の倒壊もありえる揺れになりますし、
窓ガラスやタイルの落下なども震度6強以上に
起こりうる揺れになります。

建物の耐久性について

建物への影響は震度5弱以上から出ることが多いとされています。
耐久性の低い建物の場合、震度5で壁にヒビや亀裂が入ることがあるほか、
震度6以上では、耐久性の低い建物の場合は傾いたり、
倒壊することもありえます。
また、耐久性の高い建物であったとしても、震度6以上では
ヒビ割れや亀裂などの影響が出る場合があります。

世の中には色々な建物がありますから、一概には言えませんが、
震度5以上では、何らかの影響が建物に出る可能性もあり、
注意が必要です。
可能あれば建物の耐震性などにも気をつけたほうが良いですが、
耐震住宅などは費用もかかりますから、なかなか難しいのが
現実であると思います。

震度は知識として

地震の震度は知識として蓄えておくことは大事ですが、
実際に地震が来ているときは「震度がいくつか」ということよりも
とにかく身を守ることが大切です。
揺れている最中に今、来ている地震の震度がいくつか
分かったところで、ほとんど役には立ちませんからね。

そのため、知識として蓄えておくことは良いことですが、
地震の際は震度に囚われることなく、
安全第一の行動を心がけましょう。

まとめ

地震の震度とマグニチュードは別物です。
この点を混同している方も見受けられるので、
違うものだ、ということは覚えておきましょう。
地震の震度は当然のことながら、その数字が高くなれば
高くなるほど、揺れは強くなります。

が、上でも書いた通り、揺れているそのときに
震度を知ることは困難ですし、
知ったところで、ほとんど役に立ちません。

あくまでも予備知識として蓄えておく、
というかたちになるかと思います。

タイトルとURLをコピーしました